Linkazia Japan 2012. Powered by Blogger.
 
ラベル アンドロイド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アンドロイド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2012年11月9日金曜日

世界初!紙の楽譜の代わりにタブレットを使うオーケストラ

▲Galaxy Note10.1を使ってコンサート中のブルッセル・フィルハーモニー(画像出所)

このエントリーをはてなブックマークに追加LINEで送る

楽器を演奏したことがある人なら、演奏しながら譜面をめくる面倒さにいらいらしたことがあるかと思います。
しかもうまくめくれなかったときには演奏が途切れてしまうことも。
短い曲ならなんとか譜面をめくるスキルをあげてがんばりますが、長い曲の場合はこれがなかなか大変…そんな思いをしたことありませんか?

おそらく長年そのような悩みを抱えてきたであろうとあるオーケストラで、今月の7日に世界初で紙の譜面の代わりにタブレットを利用してコンサートをしたことが話題になっています。

その最先端のオーケストラはベルギーの名門 シンフォニーオーケストラ、「ブルッセル・フィルハーモニー(Brussels Philharmonic Orchestra)」。

7日のコンサートで使われたタブレットは、サムスン電子の「Galaxy Note10.1(ギャラクシーノート10.1)」。


今年の8月にGalaxy Note10.1の販売が始まり、韓国国内では10万台以上売れ、new iPadより人気のタブレットになったことがあります。
とはいえ、世界ではタブレットに関しては、販売台数の面でiPadには敵わなかったわけですが。
しかし、世界初でタブレットでコンサートをしたオーケストラがiPadではなくGalaxy Noteを使ったというのはサムスンとしては鼻が高いですね〜

このコンサートにはヨーロッパのメディアの500人ほどの記者とVIPが100人ほど参加し、注目が集められました。
オーケストラの関係者によると、「Galaxy Note10.1楽譜は指揮者と演奏者の演奏効率を向上させるのみではなく、紙の楽譜の印刷と保管に必要な費用と時間を短縮してくれると期待している」のだそうです。

今後も紙の譜面の代わりに「タブレット楽譜」を使う予定だそうですが、充電にはお気をつけくださいね!

>>ブルッセル・フィルハーモニーHP


《参考記事(韓国語)》
zdnetの記事

LINEで送る

Read more...
2012年11月7日水曜日

Youtube,Facebookの投稿をアプリ内でシェアできるグローバルメッセンジャー、TICTOC+


このエントリーをはてなブックマークに追加LINEで送る

カカオトーク(kakao talk)、LINE(ライン)、Chat ON(チャットオン)そして新たに登場したcomm(コム)などモバイルメッセンジャーアプリ関連記事が後を絶えません。

そんな中、10月29日に韓国大手キャリアSK telecomeの関連会社、SK planetもグローバルをターゲットに新たにメッセンジャーアプリ「TICTOC+(ティックトッくプラス)」を出しました。
SKは今までもTICTOC(ティックトッく), Nate ON talk(ネイトオントーク), Nate ON UCC(ネイトオンUCC)といったモバイル/PCメッセンジャーを運営していました。
これらのサービスが主に国内のユーザーをターゲットにしていたものですが、今回のTICTOC+はグローバルを狙ったものです。
そのためにアメリカに新しくグローバルマーケティング法人「TICTOC Planet(ティックトッく・プラネット)」を設立するほど力を入れています。

TICTOC+はSKで力を入れているだけあって、今までの人気メッセンジャーにはなかった斬新な機能もみられます。


1●アプリ内でYouTubeやFacebook(フェイスブック)の投稿を確認しすぐ共有できる


一番注目したい機能です。
今までモバイルメッセンジャーで友達に何かを共有するときは、SafariなどのブラウザからURLをコピーして貼付ける人がほとんどだったと思います。
しかし、なんと、アプリ内でそのままYou TubeやFacebookにアクセスできて共有できる機能がついているのです。
普段動画とかURLをよく共有する人ならこれはかなり便利ですね。

2●グループチャット機能が強力に


既存のチャットサービスもみんな備えていたグループチャット機能をより強化させました。
いつもグループチャットで話してるメンバーでグループボードを作って、写真投稿、スケジューリング、投票、ブラッシュアップなどいろんな用途で使えます。
格メンバーにそれぞれ違う権限を設定するなど管理者機能もあって、ここまできたらコミュニティーといってもよさそうですね。

3●無料通話しながら同時に他の作業も


無料通話はもちろん、マルチタスクに対応しています。
電話しながら同時に他の友達とチャットもしたいという欲張りユーザーにぴったりですね。

4●チャット画面をデコレーション


スタンプ、絵文字、文字サイズ調整、背景画像変更などでチャット画面を好きなだけデコレーションできます。

5●友達リスト管理でプライバシーを守る


電話帳と連動して友達を自動追加できます。
友達リストから表示させない機能やブロック機能もついています。


ーーー
アプリの開発は子会社の「Madsmart(マッドスマート)」が担当し、現在グーグルプレイと韓国のTstoreで無料でダウンロードできます。

>>Google Playからダウンロード

>>TICTOC PLUS公式HP


《参考記事(韓国語)》
bloter.netの記事

LINEで送る
Read more...
2012年11月1日木曜日

カカオトークに初のフル3D SNG「ポリンポリン」が登場する


このエントリーをはてなブックマークに追加LINEで送る

韓国最高のゲーム流通プラットフォームとなったカカオトーク(kakao talk)に、新たにActoz Soft(アクトズソフト)のゲームが加わることになりました。
Actoz Softは最近、日本ゲーム企業スクウェア・エニックスグループと提携しFinal Fantasy(ファイナルファンタジー)を韓国では初めてモバイル版で提供するなど国内外でゲーム開発やソーシングに取り組んでいる会社です。

▲Actoz Softがカカオトークに新たに提供する3Dソーシャルゲーム、「ポリンポリン」

今回カカオトークに提供するゲーム「ポリンポリン」はActoz Softの子会社Playpie games(プレイパイゲームズ)が開発しているファム類ソーシャルゲーム。

既存のソーシャルゲームのほとんどが2Dだったのに対し、Full 3D SNG(Social Networking Game)であるのが特徴です。
自分のスペースを作るという既存のファム類の基本的なルールに加え、ヒーローを成長させてスペースを守るという要素が加味されています。
ターゲットは20〜30代の女性で、カカオトークの友達と一緒にゲームを楽しめるよう工夫されているそうです。

カカオトークは一日平均2,700万人が訪問する大型プラットフォームで、人気ゲームDragon Flight(ドラゴンフライト)の場合一日売上が20億ウォン(1億5千万円)に及ぶほど莫大な影響力を誇ります。
自分のカフェを作っていくコンセプトのファム類ゲームで現在20〜30代女性に大人気のI Love Coffee(アイラブコーヒー)の場合は、全国規模のフランチャイズカフェと提携し、オフラインカフェ店舗のプロモーションの面でも実績を残しました。
※参考記事「LINEがゲームプラットフォーム化する前に押さえておきたい、カカオトークの成功ゲーム7選」

ゲームの公開はApp Storeとグーグルプレイから下半期にリリースされる予定です。具体的な日程はまだ調整中とのこと。
フル3Dソーシャルゲームの「ポリンポリン」×カカオトークは新しい伝説を生み出してくれるのか今から楽しみです。


《参考記事》
sgameの記事(日本語)
betanewsの記事(韓国語)


LINEで送る
Read more...
2012年9月25日火曜日

子どもたちに大人気ロボット先生!韓国のAndroid基盤のスマート教育




▲画像出所:ETNEWSキボットで教育アニメを見ているシンウちゃんと弟くん。後ろはインドネシア人のママ。

「ママよりたくさん教えてくれるし、発音もいい!」
うれしげに言っているのは、韓国人パパとインドネシア人ママの多文化家庭で生まれたシンウちゃん。
アナウンサーが夢のシンウちゃんは、きれいな国語の使い方や文化をよく理解しなければいけないということがわかっています。
本を読んであげるのも簡単ではない多文化家庭のママたちに代わり、子どもたちに言語と文化を教えてくれているのはなんとちいさなロボット先生、キボット2。


キボットは通信会社のKTとITデバイス専門会社のiriverが共同開発した、乳幼児から小学生まで幅広く利用可能な教育ロボットです。
※KTは韓国大手キャリアのKT Ollehの会社です。
KT Ollehについては「韓国大手キャリア3社の特徴まとめ(SK telecom,KT olleh,LG U+)」をご参照にしてください。

前のモデルのキボット1は去年の4月に発売し、4ヶ月で1万台販売の実績を残しました。
キボット1は2011韓国ロボット大賞授賞式で、個人用サービスロボットの活性化に寄与した点が評価され大統領賞を受賞しています。
その成功をもとに、さらにアップグレードして発売されたのがキボット2。

キボット2はアンドロイドOS基盤の子どもむけのスマートデバイスです。

1GHzCPU、7インチワイドスクリーン、最大60インチサイズのビームプロジェクター、5百万画素カメラ、音声認識機能を搭載し、様々な種類のマルチメディア機能を楽しむのに最適化されています。

1●Kids shopの豊富なコンテンツ
▲画像出所:Ollehキボット公式HP(以下同一)

キボット2のコンテンツストアの「Kids shop」を通じてコンテンツが提供され、必要な教育コンテンツを親御さんが選別し利用可能です。
幼児用VODが8,300作ほど、小学生用VODが3,400作ほどと、のべ1万作を超えるVODが月額に含まれています。
また、アンドロイドOS基盤なのでGoogle Playなどの人気教育アプリ約600個をダウンロードして利用することもできます。

2●音声認識
事前に指定された約140個のワードでキボット2を動かしたり機能を実行させられます。
例えば、「前へ」と指示したら前に動き、「ママ」というとママに電話をかけられます。

3●ビームプロジェクト
搭載されたビームプロジェクターで映画館のように様々なVODコンテンツが楽しめます。

4●タッチ認識
キボット本体の様々な部位をタッチすると部位別に違う表情を行動を見せてくれます。
タッチ認識は学習にも活用されます。
例えば、体験英語学習「タッチタッチEnglish」ゲームを実行すると、キボット2のカメラが子どもをモニターに写し、子どもは画面に現れる英単語を直接触り運動しながら英語を勉強できます。

5●電話・メール機能
音声認識を利用し、映像通話と音声通話を簡単にすることができます。
文字カードでメール作成ができ、メールが届いたらキボットが読んでくれるので、字が読めない幼児でもメール機能が利用できます。

6●ホームモニタリング
親御さんが映像通話をしながらキボットを遠隔操縦しおうちにいる子どもの様子を確認できます。

7●その他
録音、カメラ、動画撮影、スケジュール管理、お絵かき、童謡演奏、自動走行、カラオケなど 便利な機能がたくさんです。

8●料金

利用料金は2年間端末分割契約にした場合、月々の支払い料金は44,000ウォン(約3,000円)で子どもにスマートフォンを買ってあげるよりはるかに安いですね。

ーーー

冒頭でキボットが多文化家庭で活用されている事例を紹介しましたが、実はKTは多文化家庭の子ども向けに「キボット支援事業」を行っているのです。
全国の多文化家庭支援センター、自治体、民間団体でキボット2を購入したら1+1で購入した台数分KTが寄贈するという内容です。
今まで493台のキボット2が全国の低所得の多文化家庭・親が障害を持っている家庭などに支援されました。
KTカスタマー部門社長は「世界最高水準のネットワークにどんな新たな価値を与えるか悩んでいたときに、過去やったことのあるロボット事業を掘り起こしたのがキボット」「キボット支援事業をさらに拡大し、サポートが必要な子どもたちを支えたい」と言及しました。

人の生活を豊かにし、笑顔にすることがITの真の目的になってほしいですね。


>>>キボット2の公式HP(韓国語)

ーーー


参考記事(韓国語)
ETNEWSの記事
KT Ollehの公式ブログの記事


Read more...
2012年6月14日木曜日

韓国ではアップルストアがぼろ負け?

※記事内のURLを新しいタブで開きたい場合は、Ctrlキーを押しながらURLをクリック(Macの場合はCommandキー)してくださいこのエントリーをはてなブックマークに追加

(etnewsの記事を参考に作成)

iOSモバイルゲームの売り上げが全体モバイルゲーム売り上げの34%を示した。アンドロイドグーグルプレイの売り上げは16%だった


今年の3月、Distimoがアメリカ内のモバイルゲーム産業プラットフォーム別売り上げ比重を調べ、
発表した内容です。
この調査によると、iOSモバイルゲームがアンドロイドより5倍も大きい売り上げを出しています。
「モバイルゲームで儲かりたいなら、iOS用を作りなさい」という公式が成立しますね。


「どうみてもアップルストアが勝ってるじゃん」
と思ったかも知れません。


しかし、この公式は韓国に限っては成り立っていません!




韓国国内では同じ期間内の売り上げ規模を比較したら、
iOS用よりアンドロイド用のモバイルゲームのほうが4倍以上多いです。


単位:万ウォン

モバイルゲームの先頭企業であるGamevilは、今年の3月、
SKT独自のアプリストア、Tstoreでのみ13億5000万ウォンの売り上げを上げました。
同期間、全体売り上げの63%に及びます。
グーグルプレイでの売り上げを足せば、アンドロイドで全売り上げの85%が売れていることになります。
アップルストアでの売り上げは15%に過ぎません。

Com2usも同期間Tstoreでのみ8億4000万ウォンの売り上げを上げました。
アップルストアでの売り上げは5億200万ウォン。

そのほかにも匿名のA社とB社、2つのゲーム会社もTstoreでの売り上げがアップルストアより2倍以上高いです。
両社ともグーグルプレイでもアップルストアと同規模の売り上げを出しています。

あるモバイルゲーム開発関係者曰く、
「Tstoreに先にリリースしたらバナー露出など優遇させるなどの提案がくることもある。開発者とTstore両方が得する戦略」
とのこと。



Tstoreの強みは開発者に対する積極性だけではありません。

クレジットカード決済のみのアップルストアとは違い、
クレジットカードはもちろんのこと、携帯決済、電子マネー、各種ポイントなど決済手段も様々です。

韓国アップルストアではAppleのギフトカードが使えない上に、クレジットカードもVisaかMasterしか使えません。
クレジットカードを持ってない人はギフトカードを入手してアメリカのアップルストアにアクセスするなど、なかなか手間がかかります。

その反面、Tstoreが韓国国内の事情に合うサービス提供ができていることも、国内通信者独自のアプリストアならではの強み。

海外の開発者が韓国でアプリをリリースするときには、通信社独自のアプリストアの存在をお忘れなく!


Read more...
 
Korean It News © 2011 DheTemplate.com & Main Blogger. Supported by Makeityourring Diamond Engagement Rings

You can add link or short description here